「卵かけご飯って、こんなに奥深かったの!?」
YouTuberヒカキンさんが投稿した“卵かけご飯シリーズ”が、大きな注目を集めました。
初めてのTKG体験から、1個1200円の超高級卵を使った贅沢レシピ、SNSで話題になった究極の作り方まで、さまざまなアプローチで卵かけご飯の魅力を発信中。
視聴者した人は「見たら食べたくなった!」「真似して毎朝食べてます」という人も続出しています。
本記事では、そんなヒカキンさんのTKG動画を“まとめ&考察”。
あなたも今日、卵とごはんで最高の朝ごはん、作ってみませんか?
高級すぎる!日本一高い醤油のTKG
ヒカキンさんの卵かけごはんで使ったお醤油ですが、こちらも日本一高い醤油の「かめびし屋 古醤油廿歳造(はつとせづくり)」
なんとお値段1本3445円。
内容量が55㎖と少量なので、超高級醤油です。
真っ黒でソースかと思うくらい黒いです。
ヒカキンさんはしょうゆ漬けにするには1本では足りない!ということで、20本も購入し、約7万円分になっていました。
豪快にしょうゆを入れ、黄身の方を丸一日しっかり漬け込んでいました。
¥2,980
(2025/05/19 20:19:06時点 楽天市場調べ-詳細)
↑ヒカキンさんの醤油とは違いますが、卵かけごはん専用の醤油もいろいろ販売されていますね。
高級すぎる!1個1200円の卵で作る最強TKG
今回は卵かけごはんというよりは、黄身のしょうゆ漬けをごはんにのっけて食べるということなので普通の卵かけごはんとは少し違う感じです。
YouTuberヒカキンさんの「卵かけご飯」シリーズで、特に注目を集めたのが、1個1200円の超高級卵を使ったTKG(卵かけご飯)の回です。
タイトルは「【卵1個1200円】日本一高い卵かけごはん作ったらヤバすぎたw」で、再生回数はなんと数百万回を突破。
話題性とリアクションの面白さから、ファンの間でも“神回”として語られる一本です。
この動画で使われた卵は、日本一高い卵と言われているアクアファーム秩父の輝。
見た目からして黄身の色が濃く、白身も弾力があり、割った瞬間の美しさにヒカキンさんも「うわ…キラキラしてる…」と声を漏らしていました。
なんとお値段6個入で9,000円!
以前は卵1個1,200円だったのですが、今回は1個1,500円になっており、若干値段が上がったようです。
卵を割ると「もうしょうゆ漬けた?」というくらいに卵の黄身の色も良く、もりっとしていておいしそうで、このままごはんに乗せてもいいくらいに思えます。
¥4,380
(2025/05/19 20:19:06時点 楽天市場調べ-詳細)
↑ヒカキンさんほどではないですがこんな高級な卵も。
TKGに使うお米ももちろん高級!
卵だけでなく、合わせるお米にもこだわりが。
そのごはんに使われるお米が新潟県魚沼産こしひかり。
お値段なんと 5㎏で10800円!
新潟産の最高級コシヒカリを炊きたてで用意し、まさに“素材の格が違う”究極の組み合わせです。
¥8,100
(2025/05/19 20:19:06時点 楽天市場調べ-詳細)
↑5㎏10,800円とはいきませんがなかなかお高い。
また、動画の中で「正直、これ毎日食べるのはムリだけど、人生で一回は食べてほしい」とも語っており、視聴者からは「たしかにそれくらいの価値ある」「記念日に食べたいTKG」といったコメントが殺到しました。
そして気になるのが「コスパ」です。卵1個1200円、米と醤油を含めると1膳で1500円を超える計算になります。
一見すると高すぎるとも感じますが、「たったこれだけでこんな感動が味わえるならアリかも」と思わせるのが、ヒカキン流グルメ動画の魅力です。
ちなみに、視聴者の中には「動画を見て、思わずその卵を注文してしまった」という人も多く、動画公開直後は通販サイトで品切れ状態が続いたとか。
ヒカキンさんの影響力の強さが、食の世界でも証明された瞬間でした。
この高級TKGは“贅沢”と“シンプルさ”が見事に両立した究極の一杯。動画を通して、「卵かけご飯の奥深さ」をあらためて感じた人も多かったのではないでしょうか。
話題レシピも再現!Twitterで60万いいねの究極TKG
ヒカキンさんが挑戦した卵かけご飯の中でも、ネット上で大きな話題になったのが「Twitterで60万いいねを獲得した究極のTKGレシピ」の再現です。
これは、SNSで拡散されたあるユーザーの投稿をきっかけに注目を集めたレシピで、ただのTKGではなく、“一工夫”が加えられているのが特徴です。
そのレシピとは、卵白を先にごはんと混ぜて泡立て、最後に卵黄をのせるスタイル。
具体的な手順は次のとおりです:
-
卵を割って、卵白と卵黄に分ける
-
卵白に少量のだしの素、しょうゆ、そして隠し味に砂糖少々を加える
-
これを茶碗のごはんの上でよく混ぜて泡立てる(軽くメレンゲ状に)
-
最後に卵黄を真ん中にポンとのせて完成!
見た目はまるでフワフワの雲の上に黄金の太陽が乗っているような美しさ。これまでの卵かけご飯の常識を覆すようなインパクトです。
ヒカキンさんはこのレシピを動画内で再現しながら、「なんだこの高級料亭感!」「卵かけご飯の進化系すぎる」と大興奮。
食べた瞬間は、「口の中で泡がとろけて、最後に黄身の濃厚さが追いかけてくる感じ」「これは…革命だわ」とコメントしていました。
味のバランスも絶妙で、だしの風味としょうゆのコク、そして卵黄の濃厚さが一体になって、まさに「和風スイーツのような味わい」に仕上がっていると評判です。
動画を見た視聴者の中には、実際に自宅で再現したという人も多く、「もう普通のTKGには戻れない」「このレシピにハマって毎朝作ってます」といった声がコメント欄に多数寄せられています。
また、甘さを強くしたり、トリュフ塩を加えたり、白だしで上品に仕上げたりと、このレシピをベースにしたアレンジレシピも多く登場。
卵かけご飯というシンプルな料理に、こんなにも表現の幅があることを再認識させてくれる内容でした。
「SNS発 → YouTube発信 → 一般家庭へ拡散」という現代的な流れも面白く、ヒカキンさんの動画が、まさに“ブームの架け橋”になっていることがよくわかります。
次は、「他にもいろいろ!ヒカキン流TKGのバリエーション」に進みます。
バラエティ豊かなTKGの世界を楽しくご紹介します!
他にもいろいろ!ヒカキン流TKGのバリエーション
ヒカキンさんの卵かけご飯(TKG)愛は、ただの「食べるだけ」では終わりません。
自身のYouTubeチャンネルでは、次々とアレンジTKGを公開し、「こんな食べ方もあったのか!」と視聴者を驚かせてきました。
ここでは、代表的なヒカキン流TKGアレンジをご紹介します。
焼きバターTKG
変わり種、焼きバターTKG。
卵かけごはんを薄く引いたバターで焼くアレンジです。
外はカリッと香ばしく、中はとろっと卵の風味が残り、まるで“TKGのスナックバージョン”。
卵かけごはんを焼いてみるのも違う食べ方でまた新鮮でした。
ご飯に○○を混ぜるとさらに美味!
ヒカキンさんは、白ごはんにちょっとした“ひと工夫”を加えるのも得意です。
たとえば、TKGに合わせて以下のような食材を追加することで、味わいがガラリと変わります:
これらは動画内だけでなく、視聴者から寄せられたコメントも参考にして試しており、「コメント欄がレシピ帳みたい」と言われることもあります。
食材を使わない“素材勝負”スタイルも
一方で、素材の力を信じて、あえて何も加えないシンプルスタイルにも挑戦。
「良い卵、良い米、良いしょうゆだけで勝負!」という回では、極限まで素材にこだわり、究極のシンプルTKGを追求しています。
これにより、「調味料やトッピングがなくても、素材が良ければこんなに美味しいんだ」と多くの視聴者に気づきを与えました。まさに“引き算の美学”とも言えるアプローチです。
朝食ルーティーンとしてのTKGの魅力
TKGは調理時間が短く、栄養価も高いため、ヒカキンさん自身も「忙しい朝にピッタリ」と語っています。
卵はたんぱく質が豊富で、朝からエネルギーをチャージできる最強食材。
動画内でも「最近は朝起きたらまずTKGって感じ」と話しており、その手軽さと満足感は、日常のルーティーンとしても優秀です。
コメント欄で生まれた「視聴者おすすめレシピ」も!
ヒカキンさんの動画の特徴のひとつが、「コメント欄の盛り上がり」。
視聴者同士で「私はこうしてる」「この食べ方もオススメ!」といったレシピが飛び交い、新たなTKG文化が生まれています。
その中からヒカキンさん自身が「今度やってみます!」とピックアップして実際に動画化されることもあり、まさにファンと一緒に作り上げるTKGシリーズになっているのです。
次は「ヒカキンのTKG動画が与えた影響とは?」に進みます!
卵かけご飯を通じて広がった社会的な影響や、食文化としての意義についても掘り下げていきます!
ヒカキンのTKG動画が与えた影響とは?
ヒカキンさんの卵かけご飯(TKG)シリーズは、単なるYouTube動画にとどまらず、日本の食文化や流行にまで大きな影響を与えました
。「たかがTKG、されどTKG」——その言葉通り、動画を通じて私たちの食への関心や楽しみ方に変化が生まれたのです。
スーパーや通販での卵の売上アップ!?
ヒカキンさんが1個1200円の高級卵を紹介した直後、なんとその卵が販売サイトで即完売。
さらに他の高級卵ブランドにも注目が集まり、「卵の通販ランキング」にも大きな変動が見られたと話題になりました。
また、スーパーでも「ちょっといい卵を買ってみようかな」と思う人が増えたことで、中価格帯〜高価格帯の卵の売上が一時的に上がったというデータも。
YouTuberが食を紹介することで、実際の購買行動にまで影響を与える好例です。
真似するYouTuberや視聴者が続出
ヒカキンさんのTKG動画の影響で、多くの料理系YouTuberや食レポ系クリエイターが「TKGチャレンジ」や「高級卵レビュー」を次々と公開。
中には外国人YouTuberが日本式TKGを再現する動画もあり、グローバルに広がる現象となりました。
また、一般視聴者もSNSで「#ヒカキンTKG」「#マネしてみた」などのハッシュタグを使い、自分流の卵かけご飯を披露。
料理のバリエーションが広がると同時に、家庭の食卓でも「ちょっと特別な朝ごはん」が楽しめるようになりました。
食育や日本食文化のPRとしての価値
卵かけご飯は、日本独自の食文化のひとつです。
しかし、近年では「生卵って安全なの?」と疑問を持つ人や、若者世代で食べたことがない人も増えています。
そんな中、ヒカキンさんのような影響力のあるクリエイターが「おいしくて、身近で、シンプルな日本食」を楽しく紹介することで、食育の面でも大きな意義が生まれました。
動画を見た子どもたちが「ぼくも食べてみたい!」と思ったり、海外の視聴者が「日本の卵すごい!」と驚いたりと、日本の食文化が再評価されるきっかけにもなったのです。
見て・笑って・食べたくなる動画の魅力とは?
ヒカキンさんの動画がこれほど人気を集める理由は、ただ料理を紹介するだけでなく、“見ていて楽しい・笑える・そして実際に試したくなる”という三拍子が揃っているからです。
リアクションの面白さ、丁寧な工程紹介、時には失敗もありつつの自然体な姿。
そんなヒカキンさんの人柄が、料理をより身近なものとして感じさせ、「自分でもやってみよう」と思わせてくれるのです。
そして、視聴者との距離感を大切にしながら、コメントを拾い、レシピを試し、発信を続ける姿は、多くのファンにとって“食を通じたコミュニケーションの場”にもなっています。
まとめ:ヒカキン流TKGは、ただのごはんじゃない。「体験」と「発信」の料理だった
卵かけご飯(TKG)という日本人にとって身近な料理が、ヒカキンさんの手にかかると、まったく新しいエンタメになります。
初めて食べるリアクションから始まり、1個1200円の高級卵、SNSで話題になった究極レシピの再現、さらにはバター焼きや和洋アレンジまで——。
彼の動画は、TKGという料理の「深さ」と「自由さ」、そして「楽しさ」を伝えてくれました。
そして何よりもすごいのは、その発信が人の行動を変えていること。スーパーの卵が売れ、SNSにレシピがあふれ、TKGが再ブームを迎えています。
ヒカキンさんのTKG動画は、料理動画であり、食育でもあり、文化の発信でもあります。
シンプルだけど奥が深い卵かけご飯——そこには、日本らしい“おいしさの哲学”が詰まっているのかもしれません。
関連