「大阪万博ってどこでやるの?」「太陽の塔がある場所?」
そんな疑問にお答えするために、この記事では1970年・1990年・2025年の大阪万博の開催地を徹底解説!
それぞれの場所の特徴やアクセス、歴史的な背景まで、初めての人にもわかりやすく紹介します。
次の万博をより楽しむためにも、これまでの開催地を振り返ってみましょう!
1. そもそも“万博”とは?大阪との関係性を簡単におさらい
万博=“世界博覧会”、国際的な大イベント
万博とは、「万国博覧会(ばんこくはくらんかい)」の略称で、世界中の国や企業が参加する国際的な展示イベントです。
正式には「国際博覧会(Expo)」と呼ばれ、新しい技術、文化、社会のあり方などを発表・交流する場として世界各地で開催されています。
日本での初開催は1970年、大阪が舞台に
日本で初めて万博が開催されたのは1970年。その舞台が、大阪府吹田市の千里丘陵でした。
当時は「人類の進歩と調和」をテーマに、世界77か国が参加し、
6,400万人以上の来場者を記録した伝説的なイベントです。
万博は「未来の社会を体験できるショーケース」
単なる展示会ではなく、万博は未来を提示する“体験型社会実験”のようなものです。
-
新技術や科学の展示
-
環境・文化・福祉の提案
-
建築やアートの最先端
-
国際交流の場としても注目
こうした要素が、一度に体験できる場=万博なんです。
大阪と万博の“深いつながり”とは?
大阪は、1970年・1990年・2025年と、3度も国際博を開催する世界でも珍しい都市です。
それぞれの万博が持つテーマや会場の場所には、時代ごとの社会背景が色濃く反映されています。
この記事では各時代の大阪万博の開催場所を詳しく紹介!
このあと、
-
1970年:太陽の塔のある「万博記念公園」
-
1990年:自然がテーマの「花博記念公園 鶴見緑地」
-
2025年:現在整備中の「夢洲(ゆめしま)」
それぞれの開催地について、歴史・アクセス・見どころまでしっかり紹介していきます!
次は「 1970年:初の大阪万博は吹田市“万博記念公園”」をご紹介します!🌞
1970年:初の大阪万博は吹田市“万博記念公園”
日本初の万博が開かれた歴史的な場所
1970年に開催された「日本万国博覧会(Expo ’70)」は、日本にとって初めての国際博覧会。
その会場となったのが、大阪府吹田市の千里丘陵です。
-
開催期間:1970年3月15日〜9月13日(183日間)
-
開催面積:約330ヘクタール(甲子園球場約85個分)
-
総入場者数:6,421万8,770人
この大規模イベントにより、吹田市は一躍“世界の万博都市”として名を轟かせました。
会場跡地は今「万博記念公園」として整備されている
万博終了後も、跡地はそのまま残され、現在は「万博記念公園」として整備・公開されています。
-
緑豊かな広大な敷地
-
日本庭園・自然文化園
-
野外コンサートホール
-
万博記念競技場・エキスポシティ(大型商業施設)など
まさに、万博のレガシーを日常に活かした都市公園なのです。
📍所在地:大阪府吹田市千里万博公園1-1
太陽の塔は今も万博のシンボルとして健在!
万博といえば誰もが思い浮かべるのが「太陽の塔」。
芸術家・岡本太郎さんがデザインしたこの塔は、高さ70メートルにも及び、万博のシンボルとして存在感を放っていました。
-
現在も修復されて公開中(内部見学可)
-
「過去・現在・未来」の3つの顔を持つ構造
-
「生命の樹」と呼ばれる内部展示も話題に
まさに大阪万博=太陽の塔というイメージは、今も色あせていません。
アクセスは大阪モノレールで抜群に便利!
万博記念公園はアクセスも良好で、観光地としても非常に訪れやすい場所です。
-
🚆 最寄駅:大阪モノレール「万博記念公園駅」または「公園東口駅」
-
🚗 車:名神高速道路「吹田IC」からすぐ(駐車場あり)
-
🚌 バス:JR茨木駅や阪急山田駅から直通バスも運行
電車でも車でも行きやすく、「関西のレジャースポット」としても人気です。
1970年の記憶とともに、未来を感じる場所に進化中
太陽の塔や自然文化園だけでなく、最近では「EXPOCITY(エキスポシティ)」という大型商業施設が登場し、ショッピング・映画・アミューズメントも楽しめるスポットに。
また、未来の万博(2025年)に向けて、再び注目されており、
「大阪万博の原点を体感できる場所」として観光価値も上昇中!
次は「 1990年:花の万博は鶴見緑地“花博記念公園”」をご紹介します🌷
1990年:花の万博は鶴見緑地“花博記念公園”
1990年に開催されたもう一つの“大阪万博”とは?
1970年の万博からちょうど20年後、1990年に大阪で再び国際博覧会が開催されました。
その名は「国際花と緑の博覧会(EXPO’90)」、通称花の万博です。
-
開催期間:1990年4月1日〜9月30日(183日間)
-
会場:大阪市鶴見区の鶴見緑地
-
来場者数:約2,300万人
この万博は、「自然と人間の共生」をテーマに、テクノロジーではなく“植物や環境とのつながり”を中心に展開されました。
会場跡地は現在「花博記念公園 鶴見緑地」に
花の万博が開催された鶴見緑地は、万博終了後に再整備され、
今では「花博記念公園 鶴見緑地」として親しまれています。
-
国際庭園(各国の庭園様式を再現)
-
大型の風車・バラ園・温室
-
広大な芝生広場や池・川も整備
都市部にありながら、自然とふれあえる癒しのスポットとして多くの人が訪れる場所となっています。
📍所在地:大阪市鶴見区緑地公園2-163
公式キャラクター「花ずきんちゃん」も大人気に
この万博には「花ずきんちゃん」という公式マスコットキャラクターが登場し、
ぬいぐるみやグッズが会場内外で大人気となりました。
(声優:林原めぐみさん)
(ハローキティと同じ声の人)
(ガチです) pic.twitter.com/eQKVBHk9Vs— Osaka-Subway.com/鉄道プレス (@OsakaSubwaycom) January 20, 2025
-
チューリップの帽子をかぶったかわいい女の子
-
花と自然を大切にする“お花の妖精”
-
現在もイベントで再登場することあり!
2025年万博をきっかけに再評価されており、“大阪の万博キャラ第2世代”として密かな注目を集めています。
地下鉄・バスでもアクセスしやすい都市型万博会場
鶴見緑地の魅力は、都市部からのアクセスの良さにもあります。
-
🚇 地下鉄:Osaka Metro 長堀鶴見緑地線「鶴見緑地駅」すぐ
-
🚌 バス:大阪シティバスや近鉄バスでもアクセス可能
-
🚗 車:阪神高速守口線「森小路出口」から約15分(駐車場あり)
駅からすぐの立地なので、休日の家族連れやピクニックにも最適な公園として定着しています。
今でも“万博の面影”を感じられるスポットが多数
鶴見緑地内には、花の万博当時の名残が残る場所がたくさんあります。
-
世界各国の様式を再現した「国際庭園」
-
巨大な風車「咲くやこの花館」の象徴的な存在
-
展示温室や園芸センターも健在
自然・歴史・文化が融合した学びの場として、遠足や教育活動にも活用されています。
次は「2025年:大阪・関西万博の会場は“夢洲(ゆめしま)”をご紹介します🌍✨
2025年:大阪・関西万博の会場は“夢洲(ゆめしま)”
次なる大阪万博の舞台は「夢洲(ゆめしま)」という人工島
2025年に開催される「大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)」の会場は、
大阪市此花区にある埋立地「夢洲(ゆめしま)」です。
-
大阪湾に浮かぶ人工島(海に囲まれた新しい都市空間)
-
万博専用のインフラを整備中
-
万博終了後は「スマートシティ構想」の拠点に
これまでの万博と異なり“ゼロから未来の街をつくる”場所として注目を集めています。
📍所在地:大阪府大阪市此花区夢洲(ゆめしま)
※住所は仮称。エリア全体を「夢洲」と呼びます。
「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマ
2025年の大阪・関西万博のテーマは、
「いのち輝く未来社会のデザイン」。
テクノロジーと人間性の融合を目指し、
-
医療・福祉・教育の進化
-
サステナブルな暮らし
-
国際協力・SDGs
-
多様性と共生社会
などを発信する場として構想されています。
ミャクミャクが公式キャラクターとして話題に!
万博の顔として注目を集めているのが、公式キャラクターの「ミャクミャク」。
❖━━━━━━━━━━━━━━━━━❖
ミャクミャク学校 3年M組 #卒業アルバム
❖━━━━━━━━━━━━━━━━━❖卒業を迎える皆さま、おめでとうございます㊗
卒アル風に #ミャクミャク
ぬいぐるみシリーズをご紹介!
どの子が推しかコメントで教えてくださいね💭#EXPO2025 #卒業 pic.twitter.com/7viqIhMshT— 2025大阪・関西万博公式ライセンス商品【公式】 (@expo2025product) March 10, 2025
-
赤と青で構成された不思議な生物
-
いのちのかたまり+知恵のかたまりという設定
-
「脈々と受け継がれる」文化と未来の象徴
このキャラが2025年の“顔”として活躍予定で、SNSやイベントで早くも人気を集めています。
アクセスは整備中だが、将来的にかなり便利に!
夢洲は現在インフラ整備中で、開幕に向けて交通機関の拡充が進められています。
-
🚇 Osaka Metro 中央線の延伸(夢洲駅新設予定)
-
🚗 阪神高速湾岸線を利用した車アクセスも可能に
-
🚌 バスやシャトル便の導入も検討中
これにより、梅田・なんば・新大阪など主要駅から約30分圏内のアクセスが実現予定です。
万博終了後も“未来都市”としての利用が期待されている
2025年万博は、終わったらおしまい…ではなく、
その後のまちづくり・都市開発にもつながるビジョンが描かれています。
-
スマートシティ「スーパーシティ構想」
-
IR(統合型リゾート)計画との連携
-
環境・交通・防災技術の実証エリア
つまり夢洲は、“未来型都市”を現実にする最前線”として進化し続ける場所なのです。
次は「万博会場マップと3つの比較まとめ|どこがどう違う?」をご紹介します🗺️🔍
万博会場マップと3つの比較まとめ どこがどう違う?
大阪ではこれまでに3回の国際博覧会(万博)が開催され、さらに2025年には新たな開催が予定されています。
この章では、「万博の会場はどこ?」「それぞれの違いは?」という疑問を地図と比較でスッキリ解説していきます!
万博開催地の位置関係を地図で見ると?(ざっくり解説)
年 | 万博名 | 開催地 | エリア特徴 |
---|---|---|---|
1970年 | 日本万国博覧会 | 吹田市・千里丘陵 | 内陸の丘陵地、自然と融合した広大な敷地 |
1990年 | 花の万博(EXPO’90) | 鶴見区・鶴見緑地 | 都市公園型、アクセス抜群の緑豊かな空間 |
2025年(予定) | 大阪・関西万博 | 此花区・夢洲 | 海に囲まれた人工島、未来都市の象徴地 |
🔍 地図で見てみると…
-
吹田市は北摂エリア(大阪市の北東)
-
鶴見区は市内中心からやや東側
-
夢洲は大阪ベイエリアの西側に位置(USJの近く)
自然派 vs 未来派!テーマの違いにも注目
年 | テーマ | キーワード |
---|---|---|
1970 | 人類の進歩と調和 | 科学・技術・文化交流 |
1990 | 自然と人間の共生 | 花・緑・環境・平和 |
2025 | いのち輝く未来社会のデザイン | テクノロジー・健康・SDGs・共生 |
👉 1970:先進技術のショーケース
👉 1990:やさしさと癒しの博覧会
👉 2025:いのちと多様性の未来体験
と、それぞれ時代背景に沿ったテーマ設定がなされています。
アクセス性・周辺施設の違いも比較してみよう
万博 | 最寄交通 | 特徴的な施設 |
---|---|---|
1970(吹田) | モノレール・車 | 太陽の塔・エキスポシティ |
1990(鶴見) | 地下鉄・バス | 国際庭園・咲くやこの花館 |
2025(夢洲) | 中央線延伸予定・高速 | 万博跡地にスマートシティ化予定 |
👉 1970・1990は開催後も“公園”として活用
👉 2025は“未来都市”としての転用が予定されている
つまり、「その後どうなるか?」という視点でも、それぞれに個性があります。
記憶に残る“キャラクター”の比較も面白い!
万博 | キャラクター | 特徴 |
---|---|---|
1970 | 太陽の塔 | 芸術性(キャラクターというかシンボル) |
1990 | 花ずきんちゃん | 花の妖精風、かわいさで人気 |
2025 | ミャクミャク | 不思議系、意味深キャラで話題沸騰 |
それぞれのキャラも「時代を象徴する存在」として語り継がれています。
「万博=未来へつなぐ場所」であることは変わらない
万博の開催地は変われど、「未来に希望をつなぐ場」という本質は共通しています。
-
1970年は“技術と人類の可能性”を見せた
-
1990年は“自然との共生”を伝えた
-
2025年は“いのちと多様性の共創”を体験できる
大阪万博は、時代ごとに異なる会場から、未来へ向けたメッセージを発信し続けているのです。
まとめ
-
大阪万博はこれまで3回開催(1970・1990・2025年予定)
-
それぞれ異なる場所:吹田市、鶴見区、夢洲(ゆめしま)で開催
-
会場ごとにテーマ・特色・アクセス・その後の活用法もさまざま
-
万博は「未来を見せる・つなぐ」特別な空間であることに変わりなし!